こんにちは。
本日はpauper最強生物2体を擁するクロックパーミッションデッキです。
青黒デルバー
creatures:11
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
1 《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger》
4 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
spells:31
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《見栄え損ない/Disfigure》
3 《恐ろしい死/Ghastly Demise》
3 《留意/Mental Note》
1 《思案/Ponder》
4 《思考掃き/Thought Scour》
4 《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
4 《対抗呪文/Counterspell》
2 《目くらまし/Daze》
1 《剥奪/Deprive》
1 《残響する衰微/Echoing Decay》
1 《無残な収穫/Grim Harvest》
1 《綿密な分析/Deep Analysis》
lands:18
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3 《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
8 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
sideboard:15
2 《ヴォーデイリアのゾンビ/Vodalian Zombie》
2 《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》
2 《払拭/Dispel》
2 《水流破/Hydroblast》
1 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
2 《減縮/Shrivel》
2 《オーラの変転/Aura Flux》
1 《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》
どんなデッキ?
1マナで出すことができる高打点のクリーチャーを展開し、そのままカウンターや除去で相手の展開を妨害しそのまま殴り勝ってしまうクロックパーミッションです。
pauper最強の2体
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
レガシーでも大活躍の1マナ3点クロック。pauperでも使用率の高いカードです。
除去できなければどんどん1マナとしてはあり得ないライフを削ってきます。
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
これも探査を使えば1マナで出せます。これを早く1マナで出せるように、《思考掃き/Thought Scour》のような墓地にカードを落とすことのできるドローカードを採用しています。
5/5のサイズは火力で落ちにくく、親和等4/4のクリーチャーが多いデッキにも有利になるサイズです。
色も黒なので除去体制はpauper随一。
こんな強いクリーチャーが普通に3ターン目に1マナで出てきます。
上記の2枚は1マナなのでキャストした後にカウンターを構える動きができるのがこのデッキの強み。
渦まく知識で手札を整えよう!
pauperはレガシーのようにフェッチランドが使えないので、青いデッキに無条件で《渦まく知識/Brainstorm》が使われるようなことはありません。
ライブラリー操作ができないデッキだと定業が優先的に使われます。
しかし、このデッキはpauperのフェッチランド《進化する未開地/Evolving Wilds》を採用!
このデッキだとライブラリー操作が出来るだけでなく、墓地も肥えるので相性がいいです。
《渦まく知識/Brainstorm》はデルバーを裏返すのに使ったり、
《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》のような墓地に落ちてほしいカードを、
ライブラリーに戻しつつ《留意/Mental Note》で墓地に気持ちよく落とします。
このデッキは手札を強力に操作し、安定した動きをすることができます。
カウンターと除去で相手をシャットアウト
高パワーのクリーチャーで殴り始めることができたら、あとは自分よりも相手のライフを先に削れるように相手の行動を妨害します!
定番の《対抗呪文/Counterspell》だけでなく、
《目くらまし/Daze》は序盤に相手の展開を遅くしたり、自分のクリーチャーを除去から守ることがマナを立てることなく出来るので上手く使いましょう。
《恐ろしい死/Ghastly Demise》のようなこのデッキだと強く使うことのできる1マナ除去もあります。
クリーチャーだけでなく、カウンターや除去も低マナで使えるものが多いのがこのデッキの強みです。
低マナのカードと強力なドロー操作で土地の少ないデッキ構成をとることができます。
まるでレガシー。強力なクロックパーミッション!
レガシーのデッキのような強力なクロックパーミッションを体感できるのがこのデッキ。
《渦まく知識/Brainstorm》で自在に手札を操り、カウンターで相手に何もさせないで、あざやかにクリーチャーで相手を殴ってしまいましょう!
プレイ中の選択肢も多く、いろいろと考えることの多いデッキなので好きな方にはたまらないデッキです。
一見、どんなデッキにも勝てる最強デッキに見えますが弱点はあります。
大きな弱点の一つはプレッシャーをかけれるクリーチャーが少ないことです。
デルバーとアンコウしかいないのでそれらが除去されてしまうとなかなか後が続かないことも多いです。
勝ち筋がクリーチャーで殴ることしかなく、勝ち筋の細いデッキだと言えるでしょう。
序盤から理想の動きが出来れば勝つまで早いのですが、序盤の展開が遅れた時には勝つまで勝つまで時間がかかります。
コントロールデッキではないので時間がたつにつれて相手をしのぎ切れずに防戦一方になってそのまま押し切られることもあります。
実はこのデッキに新たなカードを採用し、構成を変化させたデッキが後に登場しております。
今、実は一番僕がハマっているデッキです。
そちらも近々ご紹介しますのでお楽しみに。
コメント