こんにちは。
先日こんな企画を発表しました。

本日ご紹介するのは緑らしいパワフルなクリーチャーが詰まったデッキです。
安価スタンダード【緑単】
creatures:33
4 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》40円
4 《生皮収集家/Pelt Collector》1200円
4 《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》80円
4 《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》40円
2 《ヘンジの槌、ファレン卿/Syr Faren, the Hengehammer》40円
2 《大食のハイドラ/Voracious Hydra》700円
2 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》40円
4 《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》200円
4 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》1200円
3 《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas》450円
spells:3
3 《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》150円
lands:24
3 《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》300円
21 《森/Forest》
sideboard:15
1 《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》300円
1 《大食のハイドラ/Voracious Hydra》350円
2 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》40円
3 《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》60円
2 《ひっかき爪/Scrabbling Claws》40円
3 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》150円
3 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》60円
計5440円
相場は記事作成時の価格です。上下する可能性があります。
マギやメルカリのようなアプリで購入するとレアとかは安く手に入りますよ!!


どんなカードが入ってる?
《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》は緑らしく土地を伸ばしてスタートダッシュを決めてくれるカード。
同じく1マナの《生皮収集家/Pelt Collector》も強力で1ターン目に出せれば、勝負を決めるサイズに大きくなってくれます。
《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》はクリーチャーが4体並べば2マナも加速してくれる大盤振る舞い。
一気に後半のビックアクションへと繋げます。
このデッキの顔はトリプルシンボルの《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》。
緑の後続のクリーチャーが出るだけでサイズアップ!緑らしいサイズが大きいクリーチャー!
《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》は除去に強い大型クリーチャー。6/6というサイズなので《生皮収集家/Pelt Collector》等の先に出ているサイズアップするクリーチャーと相性良し。
このカードが場に出るだけで一気にあったまります。
フィニッシュは 《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas》。
まさかのサイズが倍!!!警戒も与えるので返しのターンを心配することなし。10/10を超えるクリーチャーたちで殴りましょう。
大型呪文の《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》もフィニッシュに使えます。
ドローとして使えば圧倒的なアドを稼ぎますし、このデッキのクリーチャーは全て非人間なので便利に使える全体強化呪文にもなります。便利で強い。
このデッキの戦略は?
戦略は簡単で、マナを適宜加速していき、大きなクリーチャーで殴りましょう。
クリーチャーのサイズが本当に大きいのであまり考えずに殴っていけば、相手のライフは消し飛びます。
除去しずらいカードも多く、ピン除去でクリーチャーを対処するデッキに対しては優位にゲームを進められるでしょう。
全体除去を持っている相手とのゲームは厄介ですが、スピードで展開するか《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》で適宜戦力を補充し常に殴れるクリーチャーを場に置き続けましょう。
緑の豪快さは健在!
エルドレインで新規カードを獲得し、緑らしいサイズで押していくビートダウンデッキが単色で組めます。
単色で組むからこそのサイズ感とスピード感。
シンプルな戦略ながら対処できないと一気にゲームを決めてしまう圧力は脅威です。
大きいクリーチャーで豪快に殴りたい方にはぜひオススメです!
コメント