こんにちは。
マジックのカードって遊ぶのも楽しいですし、コレクションするのも楽しい!!
けど、同じくらい面白いのがカード相場。
需要や供給の関係で値動きが激しく、数か月前は数百円のカードが数千円になったりすることも珍しくない!!
カードの価格については下記をご覧ください。

デュアルランドもここ数年で値上がりましたね。

普通の投資って年利5%で回せれば超優秀なのに、マジックのカードはそれ以上の割合で高騰しているカードも多いです。
今回は資産形成としてのMTG投資について考えてみました。
MTG投資を考える!!
短期取引でガッツリ稼ぐ。
マジックのカードで一番多い高騰は、新カードの登場により需要が高まることによるものです。
ホガークの登場で一気に値上がり!!
相性のいい新カードが登場すると一気に値上がります。
他にも下記のような高騰する要因があります。
ローテーションや環境の変化により評価が見直された
今まで活躍していたカードがローテーションや禁止で使えなくなった後、代わりにデッキに採用されるようなカードは高騰します。
それまでは使われていなかったので価格も安いことが多く、値上がり幅も大きいです。
環境の変化で見直されるカードもよくありますね。
新デッキのキーカードになって需要が大幅に増えたり、
環境にあるカードに強い為、よく使われるようになって高騰したり。
これらのカードをあらかじめ予想し、高騰する前に買い込んで値上がりしたら一気に売却。
値段が2倍や3倍になることも珍しくなく、上手くいけばかなりの利益が出せると思います。
長期取引で安定して稼ぐ
剥かれなくなって供給が止まったけど、安定して使われている土地カードがこの傾向が強いです。
最近だとギルドランドはじわじわ値段が上がっています。
これはギルドランドの入っているラヴニカのギルドのパックが剥かれなくなってきているからですね。みんなモダンマスターズと灯争大戦を剥きたいですもんね。
マスターズ系で再録されたカードも一度は値下がりますが、パックが剥かれなくなると共に値段が上がっていきます。
再録禁止カードは供給量が増えないので値下がりにくい。
再録禁止カードは供給量が増えないので、マジックプレイヤーが増えるにつれて少しずつ高騰していきます。
母数が増えると需要が増えるのは当然ですが、供給量が全く増えないので高騰につながります。

マジック投資始めてみる??
マジックのカードを投資として考えると楽しいですね。マジックは遊べる株券だと考えるとめちゃくちゃコスパいい。
しかし、再録で価格が下がったり予想していたよりも活躍しなかったり投資にリスクはあるのも事実。
リスクを考えつつ、チャレンジしてみるのもマジックの一つの楽しみ方だと思います。
これからマジック人気はどんどん上がっていくので、動かせるお金があればパワー9のようなコレクター向きの再録禁止カードを買ってみるのもアリですね。
僕も50万円くらいは何か買ってみようかなと思っています。
コメント