こんにちは。
本日は新戦力も加わって、よりいっそう強くなったファミリアデッキについてです。
僕は結構好きなデッキです。
リストはコピーですがこんな感じです。
creatures:22
2 《王神の信者/God-Pharaoh’s Faithful》
3 《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
4 《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
3 《海門の神官/Sea Gate Oracle》
3 《記憶の壁/Mnemonic Wall》
4 《熟考漂い/Mulldrifter》
2 《裕福な海賊/Prosperous Pirates》
1 《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
spells:17
1 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《定業/Preordain》
4 《断絶/Snap》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research》
3 《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1 《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
lands:21
4 《灰のやせ地/Ash Barrens》
3 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
3 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5 《島/Island》
1 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《平穏な入り江/Tranquil Cove》
sideboard:15
2 《王神の信者/God-Pharaoh’s Faithful》
3 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
2 《石角の高官/Stonehorn Dignitary》
3 《払拭/Dispel》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot》
2 《水流破/Hydroblast》
1 《解呪/Disenchant》
どんなデッキ?
名前の由来通り、ファミリア(使い魔)をエンジンにしたデッキです。
プレーンシフトの使い魔サイクルは場にあると有効色の呪文のコストを1軽減します。
この白と黒の使い魔たちは、青の呪文を両方とも軽減します。
ただでさえ強い青の呪文を軽減して連打します。ドロー、ドロー。
普通に強いのに1マナで唱えられるなんて、、、強すぎる。
《断絶/Snap》も1マナで打って、2枚土地をアンタップするという疑似マナ加速になるぶっ壊れカードになります。
青のカードをたくさん使ってアドを取りまくり、圧倒的な盤面を作ります。
《記憶の壁/Mnemonic Wall》で《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》を使いまわせば色んなことが出来ます。
使い魔が2体いれば、このコンビで1マナで何回でも《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》を打つことが出来ます。
《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》の対象は?
《熟考漂い/Mulldrifter》をゆらめきすれば、2枚ドロー。
イクサランで追加された《裕福な海賊/Prosperous Pirates》を対象にすれば無限マナから無限ゆらめきができますよ。
《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
アンコモンよりモダマス3でコモン落ちしたこのカードを対象にすると相手の場を殲滅できます。
このカードがこのデッキのフィニッシャー。
新戦力のデッキの底上げ
先ほども出た《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》が使えるようになるまで、このデッキは最適なフィニッシャーが不在という状況でした。
《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》はコスト軽減で出すだけで普通に戦力になりますし、《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》で使いまわせればそれだけでゲームを簡単に終わらせるパワーのあるカードです。
コスト軽減でアドをとってからの明確なフィニッシュを持つことが出来るようになったので、かなりの強化がなされました。
《王神の信者/God-Pharaoh’s Faithful》の追加もかなり大きなデッキの底上げです。
1マナで場に出して、適当に青い呪文を連打するだけでアグロやバーンに簡単に勝てるようにしてしまうカードです。
ボロス統治者のようなライフをじわりじわりと攻めてくるデッキにも勝ち筋を封じるというナイスカードで、マスト除去のカードになります。
トロンのようなデッキには不要ですが、それ以外のライフを詰めてくるデッキには非常に厄介なカードです。
このカードがないエスパーファミリアは考えられないほど、重要なパーツです。
負けをなくすのは素晴らしい。
コントロールにも強い
対コントロールだと、コスト軽減がなくても1枚、1枚がアドを稼ぐカードばかりなのでしっかりと戦えます。
アドを取ってしぶとく使い魔を並べていけば、そのうちテンポとアドでどんどんと差をつけていき負けない盤面が出来上がります。
1マナで《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》を使いまわすような盤面になればアドで負けることはありません。
pauperだと
アドで勝つ=ゲームに勝つ
という傾向が強く、特にコントロール同士だと顕著になります。
使い魔を無駄遣いしないようなプレイングを心掛けていきましょう。
死角は少ない、持ち時間を除けば
《王神の信者/God-Pharaoh’s Faithful》でアグロ体制もつき、コントロールとも戦える。
コンボ体制は少し低いですが、サイド後はかなり改善されます。
《石角の高官/Stonehorn Dignitary》は強いですよ!!
あと、サイドに《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》を入れたのは天才的。使いまわす手段も豊富ですし、そもそもこのカードが強い。
問題は、持ち時間。
MOで【無限コンボ】辛すぎる問題について
上記の記事でも触れましたが、何度も何度もゆらめきを使ったり、回収したり、土地をアンタップしたり、ディンローバを引けるまで頑張ってドローしたり、
持ち時間が足りない!
ほぼ勝ちの盤面をつくっても、持ち時間がぎりぎりになって負けてしまうこともあります。
こういった要因がMOのメタ上でこのデッキタイプが少ない要因かなと個人的には考えております。
けど、デッキとしては本当に楽しくて強くて奥深いのでぜひ回してみてください。
今後も新戦力が追加されてさらに楽しくなると思いますよ!
コメント