こんにちは。
MOは本当に素晴らしいツールです。
いつでも対戦できるし、対戦相手に困らないし、カードも安いし、
けれども、
無限コンボが辛すぎる
何故辛いのか?
MOはルールに非常に厳格であるからと言えるかもしれません。
例えばpauperの場合、
【深夜の護衛】に【ゴンドの存在】をつければ、
【ゴンドの存在】の能力で出てきたトークンで【深夜の護衛】がアンタップされるので
無限にトークンを出すことが出来ます。
MOではない実際の対戦ですと、相手に介入する手段がなければ
「1,000体トークンを出します」
と宣言すれば1,000体のトークンを出すことが出来ます。
なぜなら、手順の省略が出来るからです。
一回ずつ、トークン出して【深夜の護衛】を「アンタップしてタップして」と動かさなくてもトークンを出したことに出来るからです。
MOだと手順の省略化が出来ない
しかし、MOは実際に【深夜の護衛】をタップしなければなりません。
最近になって、この右クリックで「常にこの能力はyes」「常にスタックに乗ったらすぐに優先権を放棄して解決する」というのが追加されましたが、
もし、1,000体トークンを出そうと思ったら1,000回のクリックが必要です。
そして、無限コンボの中でもまだ上記の例は手順が少ない方です。
だからまだ、実践でも使えます。100回タップすれば多分勝てるとは思うので。
コンボの中にはさらに複雑な手順を踏むものがあります。
タップの数も3回ぐらいあったり、墓地から何かを選択して回収しなければならなかったり、大変です。
勝つだけで持ち時間との戦いが発生します。
無限ライフに至っては、何点まで回復すればいいのか?
ライフを得る代わりに持ち時間を削って、逆に敗北に近づいている局面すらあります。
MOだけ不公平ではないですか?
実際のメタにも影響している
データで示すことは難しい話ですが、無限コンボが決まっても時間がかかるという理由から、MO上だと明らかに無限コンボ系のデッキは敬遠されていると思います。
特に無限ライフはMOだと決まっても、無限のライフにならないので即勝ちにならないのは辛いです。
デッキタイプ自体が敬遠される場合もありますが、既存のデッキでも無限コンボ、もしくは半無限のチェーンコンボを採用した方が強いのにあえてすぐに勝てる手段を積んでいる構成も見られます。
pauperの場合、存在を許されないデッキすらある
MOで無限コンボが辛いという特性上、非常に不利な立場に追い込まれているデッキが多々あります。
pauperはフィニッシャーがほぼいない環境なので、再利用を活用した無限コンボ、
もしくはチェーンコンボがよくフィニッシュに使われます。
例えば、以前ご紹介した
このデッキは大量にマナを出した後に、呪文をバイバックでたくさん打つことで勝利します。
バイバックは5マナなので、5回はマナを出す作業をする必要がありますし、その後に40回くらいは呪文を打たなければなりません。
つまり、200回はマナを出すために3回くらいクリックが必要なのです。
さすがにこれは無理。
上のデッキみたいにMOの仕様の為に、MOだと使うのが困難なデッキが多数pauperだと存在します。
他にもライブラリーアウト系も辛いです。
40回くらいは手順を繰り返さなければならないので。
早急に解決手段のアップデートを求む
そんなに難しいことなのかなと思います。
右クリックに【手順を覚える】ボタンを設置。
もう一つ右クリックに【覚えた手順を繰り返す】ボタンを設置。
これが実現するだけで、
右クリック、左クリックと押すだけで複雑な手順の無限コンボを何回でも簡単に行うことが出来ます。
たぶん、これだけでおおよその無限コンボの問題のほとんどは解消するのではないでしょうか?
MOとリアル一緒のプレイ条件になってほしい
僕は切望しております。
MOで使えないデッキたちが本当に可哀想だし、MTG自体の可能性を広げるのに「無限コンボ問題の解消」は有効な手段であることは間違いないと思います。
第一にクリアしなければならない課題だと思いますが、皆さんどう思いますか?
MOだからと諦めていませんでしたか?
コメント
そのプログラムは難しいでしょうねぇ
プログミングは分からないのですが、出来ないことではなさそうなので頑張って欲しいです。
やってくれたら、5万位課金してもいい。
一介のプレイヤーとしてはMOのサポートフォームやMOの公式ツイッターに嘆願するのが第一歩かなと思います。
コメントありがとうございます。
確かに実際に行動して嘆願すべきですね。
ぜひ、ご一緒によろしくお願い致します。
プログラム云々の前に、MOってそもそも重いんですよねぇ・・・
こちらがノートPCなのもあるかもしれませんが、以前にスタンのアブザントークンで、暇つぶしにソリティアで備蓄品・行進を4枚揃えて、司祭の不朽トークン64体出して、毎ターン4096ライフ回復させながらブラスカの奥義でライフ1にするを繰り返してみようってやった事があるんですが、最途中の段階で、司祭のライフ回復が200くらいスタックに乗った時点で自動解決にしてたにもかかわらずMOそのものがフリーズしかけ、4桁の段階でフリーズして自動終了しました
無限コンボを除いて現実的に起こりうる一番多いスタックで、アブザントークンで行進3で司祭を不朽したときのライフ回復の64くらいでしょうから、使用者のパソコンのスペック次第ではあるでしょうが、100を超えるような多数のスタックを高速で解決することを想定してないように感じます
なのでまずは、その辺の処理の高速化と軽量化が第一だと思います
そのうえで現実的な第一歩としてできそうなことは、ゴンド等の手順の簡単なタイプの無限コンボにおいて、処理に問題の無い範囲で相手に希望回数を提示し許可が得られたらその回数をスタックに乗せ自動解決、と言う方法じゃないでしょうか
たぶんMOの仕様上、簡略化された手順であろうと一度はスタックに乗せるという流れは必要だと思いますので・・・
たしかにトークンとか土地が場に並びすぎると重くなってダメですね。
ソフトという仕様上、仕方ないのかもしれませんね。
高速化もやってほしいですね。
そもそもMOとMTGは相手の表情の見えない別のゲームですから