こんにちは。
先日久しぶりに禁止カードが制定。

そして、モダンホライゾンの強力な新コモンと合わせて、環境の激変が予想されるpauper。
今回は新カードの中で注目カードをレビューしていきます。
モダンホライゾン注目の新コモン!!!
白
叶えられた祈り
3マナと重く、クリーチャー化する能力もバーンに対して弱いので使われることはないでしょう。
儚い存在
かなりpauper向きなカード。除去を避けつつ、CIP能力を使いまわしてアドをとることが出来ます。
その状況に応じてライフ回復、ドロー、サーチ等のCIP能力を繰り返し使うことが出来るので非常にゲームに与えるインパクトも大きいカード。
1マナなのも最高ですね。今後の白いデッキのキーパーツとなりそうです。
変容の軍勢
部族デッキを組むなら採用を検討できるカードですね。4マナで2/2を2体供給できるのはスリヴァーのような部族デッキにっては強いです。
殉教者の魂
pauperだと5/4というサイズは最大級に近く、召集でテンポよく出せれば普通に構築級のカード。
順当に白ウィニーで使うのもアリかもしれませんが、pauperは0マナクリーチャーもたくさんいるので悪さが出来るかも。
とりあえずどれくらい強いのか試してみたいですね。
超現実的決着
かなりpauperを意識して作っているようなデザイン。トロンで使うことが出来るでしょう。
青
ミルカイト
青が使うならほぼ3/2飛行。デルバーと合わされば非常に速いクロックとなります。
青単の2マナ域として採用が検討できます。
フェアリーの予見者
これもpauperを意識したようなカードですね。フェアリーなので既存のフェアリーデッキに採用できます。
2枚引ければドローになるフェアリーの悪党よりも単体で強いため、僕はコチラの方が優れていると思います。
特に序盤の安定性を挙げる仕事が大きく、土地枚数を限界まで削ることが出来ます。
またカウンターを継続的に引き込むのにも使えるため、後半に使っても一定の仕事をすることが強い。
青は禁止カードこそ出ましたが、まだまだフェアリーデッキは戦えそうです。
月刃の忍び
ちょいと重たいけど、新忍者。
ブロックされなければ継続して飛行トークンを出すのは攻守に渡って強い。なので、ブロック不可にする呪文と合わせてどんどん殴るデッキを組めるかもしれません。
忍術はクリーチャーを使いまわせるpauperだとかなり強力な能力なので、常に採用が検討できます。
啓示の雨
インスタントで3枚カードにアクセスできるのは破格の性能。コントロールデッキ用ですね。
青黒コントロールなどでは使えるかも。
全可能性の究明
普通に使うと弱い?フラッシュバックがついているので後半必ずアドが稼げるのが評価点。
消耗戦の後、このカードでアドをとる青黒コントロールは明確に強いデッキになりそうです。重たいので2枚くらいの採用でしょうか。
実はファミリアで使うとそこそこヤバそうなカード。
思考の流れ
コントロールの同型戦を制するために使えるかも。
素早くライブラリーを削りつつ、
もしかしたら勝ち筋がこれだけのデッキが現れるか。
黒
アズラの煙纏い
黒いデッキで殴りたいときに使えますが、攻めてる時でないと全く強くないのが難点。
相手のブロックを気にせずに殴りに行ける点が強いのでスーサイド黒ウィニーで使う?
変わり身ののけ者

部族シナジーを受けられるアンブロッカブル生物。
いつか使う日が来るかも。
汚涜
黒コントロール専用の除去。アンコウまで除去でき、序盤もテンポが良いため4枚採用でいいかも。
第一球層のガルガンチュア
蘇生で使えるとかなり強いのでは。赤黒リアニメイトの追加の攻め手として採用してみたい1枚。
ディスカードやライブラリー破壊と合わせて使いたい。後半に普通に6マナで出しても悪くない。
精神の掻き寄せ
マッドネスで使いたいディスカード手段。こちらだけ捨てて得をして、相手だけ手札が減るだけというのは使ってて楽しいですね。
殺到
面白いカードですね。クリーチャーさえいれば軽い万能除去として使えます。
研究室荒らし
青いカードみたいですね。黒いデッキで安定して墓地を肥やすことが出来るので、意外と様々なデッキを成立させるかもしれません。
この手の呪文で土地やクリーチャー以外を選べるのがデッキ構築に制限を掛けないのが評価できます。
朽ちゆくゴブリン
1/1不死のゾンビよりは強い?屍肉喰らいで攻めるときに1/1不死のゾンビの方がクロックを高められるので、このカードでなくてもいいかも。
後ゾンビ感が少ないのがマイナスポイント。
生臭い士官
コチラもゾンビデッキを強化できそうです。ゾンビは横並びさせればさせるほど強く、膠着した場から安定してダメージを与えられるのが評価できます。
1枚くらいは入れれるかな?
赤
刃背スリヴァー
スリヴァーはすぐに手札がなくなるので、能力はすぐに使えます。緑白が主流ですが多色化してみるのもいいかも。
肉裂きスリヴァー
パワーを2上げるのは非常に暴力的。スリヴァーに赤を足す理由になります。
基本的にスリヴァーは勢いで押すビートダウンなので、このような攻めるカードは評価できます。
炎の拳
ウィーゼロの新戦力!この1枚でブレストを使ってから使えば、一気にこのカードで5点+誘発3点で8点とトランプルを付与。
最高の相棒になるはずのギタクシア派の調査は禁止されましたが、赤にもドローカードはたくさんあるので非常に可能性のある呪文だと思います。
炎血の精霊
4マナ4/3で、2点の火力除去とはコモンのカードパワーじゃない気がします。
墓地に土地を落とす必要があるので、多色デッキで使うことになりそうです。
元が6マナなのでフェアリーにカウンターされにくく、ほとんどのクリーチャーを除去できるので青いデッキに強いカード。
マグマの陥没孔
青赤のコントロールデッキは墓地が肥えても使い道がなかったので、除去として2枚くらいは採用できます。
アンコウを落とせるのが強い。
オークの厄介者
赤の2マナ域のバーン向けクリーチャーはじわりじわりとアップデートされていきますね。
おそらく一番強いと思います。しかしアップデートでしかないので、環境に与える影響は少ないと思います。
緑
凶暴な一振り
ストンピィの新格闘カード。テンポがいいので、展開を止めずにダメージを上げて除去になる。
めちゃくちゃ強いカードなので緑単ストンピィの復権なるか?
樹上の伏兵
ストンピィで使うとかなり強いと思います。3/2速攻でキャストできるクリーチャーが緑でも使えるのは大きいですね。
トランプル持ちのクリーチャーを強化するなどすれば押し込み力も高いのでストンピィデッキにはすんなり採用できるでしょう。
母熊
ストンピィが使うのもアリですし、緑のミッドレンジデッキで序盤のブロックに回して後半2/2を2だす動きが噛み合います。
嵐の乗り切り
今後バーンを黙らすのはこのカードでよさそうですね。
火力を重ねるほど効果が増すので、バーン側はこのカードのケアをどれくらい考慮するのかプレイングが難しなりそう。
紆余曲折
こんなに使いやすいカードがコモンに出てくるとは。土地を安定して伸ばすために使えますし、クリーチャーを2枚以上引き込んでくることも出来ます。
墓地にカードも落ちるのもいいですね。
吠え象の群れ
3/3はボーラスの占い師を超えれるので、戦力として十分。
まるでレアのようなカードパワー。獣群の呼び声のリメイクですし、元のカードより強くなってます。
マナ加速から叩き付けるとコモンとは思えない制圧力を誇ります。適当に除去とこのカードを連打してるだけで勝てそうです。
青いデッキにとってはカウンター出来ないと非常にマズいカード。
無色
アーカムの天測儀
pauperで今後3色デッキが作れるようになるかもしれないカード。
1マナでキャストできるので、白のクリーチャーで回収して使いまわす時も恐ろしく強いです。
今後ボロスのようなデッキが3色目をタッチしていくのが主流になりそうですし、3色のミッドレンジデッキが組めるのでメタを変える可能性が高いです。
2色デッキもこのカードで色マナが安定するので安定性が増しますが、回収シナジーがないといらないかも。
トロンが使えなくなっているのもポイントが高いですね。
土地
誘惑の洞窟
未知の崖の上位互換。トロンが最後のフィニッシュの速度を上げてきますが、あまり変わりはなさそう。
クリーチャーにカウンターを乗せれる土地は珍しいので、カウンターのシナジーがあるデッキで使うことがあるかもしれません。
今後のpauperはどうなる??
アーカムの天測儀で多色化が容易になったのが大きな変化ですね。サイドボード含めボロスデッキが対応力を高めてくると思います。
テンポよく膨大なアドを稼ぎ、儚い存在も合わせてトリッキーな動きをしてくるボロスは今後の要注目デッキですね。
ボロスデッキに有利でない青フェアリー系のデッキは禁止カードも相まって数を減らすでしょう。
トロンも強いですが、サイドにカードをしっかりとられていると勝てないデッキなので支配的になることはないでしょう。
吠え象の群れはマナ加速からキャストできれば圧倒的なパフォーマンスを誇るので、緑の少し重めな構成のアグロデッキも組めそうです。
多色デッキ化してジャンドやスゥルタイデッキのような除去コントロールにグッドスタッフとして採用してみる構築もアリかも。
とにかくモダンホライゾンは強いコモンだらけなので環境に変化があるのは間違いないでしょう。
コメント