こんにちは。
やっぱり使うならコンボデッキです。
本日はpauperで最も美しいデッキの一つ、【1Landスパイ】についてです。
1Landスパイ
creatures:25
4 《ほくちの壁/Tinder Wall》
4 《野生の朗詠者/Wild Cantor》
1 《墓所のネズミ/Crypt Rats》
3 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
2 《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
1 《無政府主義者/Anarchist》
2 《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
4 《通りの悪霊/Street Wraith》
spells:35
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3 《自然との融和/Commune with Nature》
4 《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《Songs of the Damned》
1 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4 《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4 《土地譲渡/Land Grant》
2 《モルグの窃盗/Morgue Theft》
1 《惨劇の記憶/Haunting Misery》
lands:1
1 《森/Forest》
sideboard:15
3 《Shield Sphere》
4 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《鋭い痛み/Flaring Pain》
2 《もつれ/Tangle》
スパイとは
pauperを少しやったことがある人なら聞いたことがあるとあると思います。
そのデッキの名は「スパイ」
「欄干のスパイ」が持つ「研磨」能力。
「研磨」はライブラリー破壊の能力で、土地が公開されるまでデッキを公開して墓地に置きます。
普通のデッキだと土地は1/3くらいは入っているので、3枚位めくれば土地が出てライブラリー破壊は終了。
もし、デッキに土地が入っていなければ……
ライブラリーごと墓地に置かれて、次のドローでライブラリーアウトで負け。
ただ、土地が入っていないデッキなんてプレイすることないので、「研磨」はそこまで脅威な能力ではありません。
しかし、「研磨」は自分も対象に取れるので、自身のデッキに土地が入っていなければ全て自分のライブラリーを墓地に置くことが出来ます。
デッキを土地なしで作成し自身のライブラリーを吹き飛ばすことで、コンボを炸裂させるのが「スパイ」デッキです。
どうやって土地なしでデッキを組むの?
このカードが助けてくれます。
「土地譲渡」手札に土地がなければ、ライブラリーから森を持ってこれます。ソーサリーだけれども実質土地のようなカードです。このカード4枚と森、計5枚の土地換算できるカードを入れます。
結局土地が1枚しか出ないのに、4マナのスパイはどうやって唱えるの?
pauperはエターナルフォーマット。優秀なマナ加速呪文のほとんどはコモンです。
まだまだある優秀なマナ加速呪文で一気にスパイを出します。
なので手札が良ければ、1ターンキルも可能!!
キーカードはこれ
「Songs of the damned」
このカードは墓地にあるクリーチャーの数だけ黒マナを生み出します。
普通にぶっ壊れのマナ加速だと思いますが、ライブラリーすべてが墓地に行ったら、そしてその半分くらいがクリーチャーなら。
24マナ発生で宇宙!
このカードで生み出された大量のマナを使ってコンボを始動させます。
フラッシュバックで墓地を活用
「モルグの窃盗」は5マナ払うと墓地から唱えることが出来ます。(フラッシュバック)
このカードでクリーチャーを回収し、さらなるコンボにつなげます。
実際の勝ち方はこうだ!!
①まずはデッキ1枚の森を場に出して、ライブラリーに土地がない状態を作ります。
②【黒を2つ含む5マナ】をマナ加速から捻出、「欄干のスパイ」を出して自分のライブラリーをすべて墓地へ。
③残った黒一マナで「Songs of the damned」を唱えて大量マナを発生させる。
④大量のマナより墓地に落ちた2枚の「モルグの窃盗」フラッシュバック。
「無政府主義者」と「猿人の指導霊」を手札に戻す。
⑤「猿人の指導霊」で赤マナを出して「無政府主義者」プレイ。「惨劇の記憶」を回収。
⑥「惨劇の記憶」で墓地に落ちた大量のクリーチャーを追放して大ダメージ、勝利。
他にも勝ち方がある?
実はスパイデッキには他のコンボを仕込んだバージョンもございます。
僕は今回紹介した方が優れていると考えていますが、そう考えるに至った経緯は下記をご覧くださいませ。
pauperのスパイはどっちの勝ち筋がいい?(ドレインor惨劇の記憶)
さて回してみよう!!!
pauperでもこんなにすごいコンボデッキが組めるんですよ!!
初手が良ければ1ターン、2ターンキルも可能の超コンボデッキ!
コンボデッキらしくプレイングも奥が深くてずっと一人回し出来ちゃいます。
次回はプレイングの詳細記事と、各デッキパーツの詳細な役割、枚数の決定のプロセス等、
上級者向けの記事を書きますよ!!!
ぜひそれまでに一度で回してみてください!!
コメント