こんにちは。
もともとMOで人気のあったモミールがアリーナでも期間限定で遊べるように。
今回はその攻略方法について考えてみました。
モミールとは?
アリーナのモミールは、初手とライフは通常通り7枚20点。
デッキは基本土地60枚、各色12枚で構成されたものを使用します。(特別に用意する必要なし)
毎ターンに1度「(X),カードを1枚捨てる:点数で見たマナ・コストがXである、無作為に選ばれたクリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体戦場に出す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動でき、各ターンに1回しか起動できない。」
という能力を起動することが出来ます。
すなわちランダムに出てきたアリーナで使えるクリーチャーたちで戦うフォーマット。
呪文を唱えることはなく、ひたすらランダムにクリーチャーを繰り出し勝利を目指します。
結局、運ゲー?いや、そうでもない。
もちろんランダムにクリーチャーが出てくるので運の要素はあります。
しかし、どのマナコストのクリーチャーを出していくのか、コンバットをどのように進めるのか等、戦略を持っていると勝率が上がります。
どんなクリーチャーが出ると当たり?
飛行、ブロック不可等ダメージレースが優位になるもの
モミールはクリーチャーが毎ターン並び、かつ毎ターン1コスト大きいクリーチャーが出せるので盤面が膠着しがちです。
基本的にマジックはブロックする側の方がコンバットを優位に進めることが出来ます。
6/6という大きなサイズのクリーチャーでも、3/3と3/4のクリーチャー2体でブロックすれば、3/4と6/6を交換することが出来ます。
しかし飛行クリーチャーは膠着した地上クリーチャーを横目に、どんどんと相手のライフを攻めることが出来ます。
こんなパワー2のクリーチャーでも、飛行クリーチャーが他に出なければ勝負を決めるだけのダメージを稼いでくれます。
ブロックされないクリーチャーは爆弾カード。出せれば一気に有利になります。
ブロックされてもダメージを通せる系のクリーチャーも最後の詰めだと頼りになります。
マナ加速クリーチャー
マナ加速クリーチャーが出れば一気に先手後手が逆転。相手よりも早く大きなマナ域のクリーチャーを出すことができ強力です。
終盤は役に立たないですが、序盤に出せれば一気にゲームの流れをつかむことが出来ます。
コンバットを操作できるクリーチャー
ブロックを強制するようなクリーチャーや、アタックを強制するクリーチャーもかなり強いです。
このカードは全てのクリーチャーを引き寄せられるので、全員のアタックで易々と相手のライフを削れます。ボムですね。
また、タッパーのような戦闘から厄介なクリーチャーをずっと取り除けるクリーチャーも非常に強力です。
各マナ域の解説。
まずはモミールで重要な各マナ域の解説から。
モミールは起動の際、どのマナを選ぶか試されております。一概に大きなマナコストのクリーチャーをランダムに出せば強いという訳でもありません。
0マナ
0マナも一応出すことが出来ますが、場に残りません。クリーチャーが死亡することでシナジーを発揮するクリーチャーがいれば起動するケースがあるかも。
1マナ
1マナで出したいクリーチャーはラノワールのエルフくらいです。
ブロッカーは出るので軌道型能力を使って残ったマナで起動するくらいでしょうか。
2マナ
2マナは優秀な軌道型能力を持つクリーチャーもいますが、基本的には弱いです。
3マナ
3マナになると2マナとは違ってパワー2の飛行クリーチャー、マナクリーチャーやシステムクリーチャー等、ゲーム展開に影響のあるクリーチャーが出るので起動したいです。
4マナ
ここから一気にクリーチャーのスペックが上がります。3マナと4マナの壁は厚いですね。
5マナ
もちろん4マナよりは強いです。
6マナ
5マナより強いです。特にドラゴン等の大きな飛行クリーチャーが5マナと比べてグッと増えるので5マナより優先されます。
要注意なのはベルゼンロック。
約60分の1の確率で出てきます。出たらライブラリーが吹っ飛んで負けます。
なので有利な盤面だと避けて5マナを起動するのもアリです。
7マナ
非常に優秀なクリーチャーが多いマナ域。
確定除去や大型飛行クリーチャー等が多く、あたりが多いです。
8マナ
大きな地上クリーチャーが出る確率が高いですが、地味。
盤面に影響を与えるクリーチャーもゼタルパぐらいで、7マナより優先して出す必要はないと思います。
9マナ
環境最強生物の一つザカマが出せます。しかし3分の1。出せなかった場合も腐れ巨人でマナ加速が出来るので悪くない。
10マナ
コンバット最強。飛行クリーチャーが止まりませんが、毎ターン殴れば相手のクリーチャーを削っていくことが出来ます。
継続してキャストできれば、相手をゴリゴリと押しつぶして勝利することが出来るでしょう。
11マナ
該当なし。起動すると何も起きないので注意。
12マナ
ガルタが出ます。10マナの動じない大ワームの前では無力ですが、マナ加速等で早めに出せるのであれば、こちらを連打するのもありかも。
モミールの基本戦略
次は戦略についてです。単純にクリーチャーで殴り合う中にも、さまざまな戦略が求められます。
先行が有利!
基本的に先に大きいクリーチャーを出してアタックに回れるので有利です。特に飛行クリーチャーが出せた時は一気に勝利が近くなります。
守りに回る際にも相手より大きなクリーチャーで守れるので有利であることは間違いありません。
コンバットの進め方
先手だとどんどんクリーチャーをアタックに回して、積極的にクリーチャーを交換していきます。
相手の弱いクリーチャーを残さないようにすれば、こちらが早く強いクリーチャーを出した時にダメージを通しやすくなります。
逆に後手だとダブルブロックが出来るようにクリーチャーを温存していきます。
9マナのザカマが強い。
軌道型能力で相手のクリーチャーを対処できるので強いです。先手で出せれば有利に。
到達で相手の飛行も止められるのも強い。
ただ伝説なので1回出せればOK。次のターン以降は軌道型能力を使い10マナを目指します。
土地の置き方
いろんな能力を起動できるよう色の偏りなくおくべきですが、ザカマの能力を起動することを想定するなら必ず山を3枚置きたいところ。
手札にある山は優先して置いていきましょう。
また7マナのこいつがザカマよりも強いため山が優先されます。
モミールの起動タイミング
弱い1マナと2マナはパス、3マナは後手だと起動可能ですが先手だと9マナに到達するためにパスします。
そのあとは4、5、6、7と起動し、8マナが出たタイミングでも7マナを起動します。(8マナが弱いため)
9でザカマを狙います。ザカマが出ないと飛行クリーチャーを抑えることが出来ない場面が多いです。
盤面が膠着し始めたら10マナを目指しワームを並べていきます。
奥深きモミールを楽しもう!
モミールは本当に奥深くて楽しいです。
運ゲーのように見えて、コンバットの実力が如実に結果に表れるので練習にオススメです。
毎回違う展開になるので飽きないです。ぜひ遊んでみてください!
コメント