こんにちは。
先日行われた初のミシックチャンピオンシップ。
青単の優勝が印象的でしたね。他にも様々なスタンダードのデッキが活躍したのですが、その中でも気になるデッキを回してみたのでご紹介。
青緑マーフォーク
creatures:31
4 《水底の生術師/Benthic Biomancer》
4 《翡翠をまとう者/Jade Bearer》
4 《クメーナの語り部/Kumena’s Speaker》
4 《深根の精鋭/Deeproot Elite》
4 《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》
3 《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4 《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4 《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》
spells:7
3 《孵化/Incubation》 // 《不和/Incongruity》
4 《深根の水域/Deeproot Waters》
lands:22
4 《繁殖池/Breeding Pool》
5 《森/Forest》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
5 《島/Island》
4 《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
sideboard:15
4 《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
1 《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4 《否認/Negate》
1 《押し潰す梢/Crushing Canopy》
2 《睡眠/Sleep》
ラファエル・レヴィが好成績を収めたデッキ!
構築ラウンドで8-2という好成績を収めたデッキです。
部族シナジーのブン回りと、小回りの利く柔軟なアグロデッキです。
1マナ域12枚!
マーフォークは小粒で良質なクリーチャーがたくさん。
《水底の生術師/Benthic Biomancer》は献身で新加入のマーフォーク。
カウンターが乗るたびにカードを1枚引いて捨てることが出来るので、序盤の土地事故を減らし、後半は要らない土地を有効牌に変えることが出来ます。
このデッキだとカウンターを載せることの出来るカードが多くて、序盤から後半まで良質な手札を提供してくれる便利なクリーチャー。
《クメーナの語り部/Kumena’s Speaker》は1マナ2/2。タフネスが1ではないので鎖回しで落ちることなく、強化すれば1マナながら戦闘で頼りになるサイズにになります。
《翡翠をまとう者/Jade Bearer》は+1/+1カウンターを載せることの出来る1マナで実質2/2。
《水底の生術師/Benthic Biomancer》と組み合わせて使って序盤の土地を整える動きが強いです。
最強のマーフォークシナジー!
《深根の精鋭/Deeproot Elite》はどんどんとマーフォークを育てていきます。トークン合わせて軽いマーフォークばかりなので、場の戦力を大幅に強化してくれます。
《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》は2マナロード。横並びするデッキなのでこのカードが2枚並べば無敵。
《オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca》はこのデッキだと何でもできる便利なパワーカード。
ドローで新戦力を呼ぶことも出来ますし、沢山マーフォークを並べて全体にカウンターをばら撒けば次のターンには最強のマーフォーク軍団の完成。
盤面が膠着した時は、カウンターをクメーナに集中して載せて、アンブロッカブルにして殴っていきましょう。
《深根の水域/Deeproot Waters》は放置してはいけないエンチャント。マーフォークが倍速で並んでいきます。マーフォークは並べば並ぶほど強くなるので、大変に強力なカードとなります。
出てくるトークンが呪禁をもっているので除去が効かず、マーフォークをカウンターされてもトークンは出せるためコントロール相手に効く1枚。
サイド後はクロックパーミッションとして攻めよう!
コントロールやコンボを相手にした場合、サイド後はカウンターを追加しカウンターでやりたいことをさせずにマウントをとっていきます。
このデッキが使うとイラストがピッタリですね。
その時に頼りになるのが1マナのカード達。どのクリーチャーもパワー2として考えられるので、素早くライフを削っていきます。カウンターを構えながら展開できるのもいいですね。
《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》は対コントロールでも相手のターンにクロックを展開出来るので便利なクリーチャーです。
アグロデッキに対しても、序盤は守る戦略が必要なためこのカードを上手く使うことが大事になってきます。
白いアグロや高速展開を仕掛けてくるイゼット系のデッキにはこのカードが刺さることも。
《睡眠/Sleep》
これで相手のクリーチャーを文字通り寝かせて、大きくなったマーフォークで反撃すれば一気に逆転できます。このカードが採用できるのも青いアグロのいいところですね。
シナジーと多彩な戦略が詰まった楽しいアグロデッキ!
単純に攻めるだけでなく多彩な戦略が取れるいいデッキですね。
カウンターを使って展開を遅くしたり、大きなクリーチャーを用意して守って序盤を凌いだり、クロックを計算してカウンターを配置したり。
どのクリーチャーから展開していくのか、クメーナでドローした方がいいのか、全体を強化した方がいいのか等、めちゃくちゃ考えることが多い!
アリーナや紙でも組みやすいデッキですのでぜひ一度使ってみてください!
部族デッキは楽しいですよ!
コメント