こんにちは。
新環境が始まっておりますが、そろそろ環境のデッキも出そろってきましたね。
レアカードも活躍してはいるのですが、強力なアンコモンが下環境でもブレイクしております。
今回も強力なあのアンコモンを新戦力として手に入れたデッキをご紹介!

元々は上記のようなコントロールシフトも出来るような構成でした。果たしてどのような変化があったのか?!
イゼットドレイク
creatures:11
4 《プテラマンダー/Pteramander》
4 《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
3 《弾けるドレイク/Crackling Drake》
spells:28
3 《潜水/Dive Down》
1 《最大速度/Maximize Velocity》
4 《選択/Opt》
4 《ショック/Shock》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《航路の作成/Chart a Course》
4 《発見/Discovery》 // 《発散/Dispersal》
4 《溶岩コイル/Lava Coil》
1 《標の稲妻/Beacon Bolt》
lands:21
8 《島/Island》
5 《山/Mountain》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
sideboard:15
1 《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2 《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2 《否認/Negate》
2 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2 《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
プテラマンダー暴れる!!
新戦力はこの新ドレイク!こいつもドレイクだったんですね。
その能力は非常に強力。順応4を持っているのですが、
墓地のインスタントとソーサリーの数だけコストが下がります。
墓地に7枚スペルがあれば青マナ1つで5/5飛行の化け物に。
この新戦力により、序盤のプレッシャーがグッと上がりました。
プテラマンダーのここが凄い!
《航路の作成/Chart a Course》と相性良すぎる
もともと赤青のドレイクは3マナからだったので、ドレイクが殴りだすのが遅く、航路の作成でアドをとることが出来なかったです。
しかしプテラマンダーを序盤に出せば、自然な形で2マナ2ドローとしてプレイすることが出来ます。
飛行クリーチャーなので相手の盤面を気にせず殴りに行けることが多いのもいいですね。
《潜水/Dive Down》で守りやすい
プテラマンダーなら、2マナあればキャストしてから《潜水/Dive Down》で守ることが出来ます。
仮に守れなかったとしてもただの1マナ。3マナのドレイクがやられてしまうよりも失うテンポも少なく隙が無いです。
攻守に完璧の5/5
能力を起動すれば5/5という大サイズに。
環境の火力除去が《溶岩コイル/Lava Coil》なので簡単に対処は出来ません。
タフネスが5もあるのでブロックに回ったときも頼りになります。
アタックはもっとパワーが上がる青赤ドレイクに任せて、プテラマンダーは守備に徹するのもいいですね。
メインにレアなし、安価で組めるのも魅力!!
このデッキ、実はメインに土地以外のレアカードが採用されていないんです。
間違いなくスタン有力のデッキなのに比較的安価に組めるのも魅力。アリーナだとグッと組みやすい。
安く組めますが強い。けれども戦略性の非常に高いデッキです。選択する場面の多いデッキで、常にダメージレースを意識してプレイする必要があります。
どんどん墓地を肥やして、相手に干渉して、相手よりも早くダメージレースに勝利する。
プレイして楽しいデッキですので、気になった方はぜひ回してください。
コメント