こんにちは。
スタンダードは一見、ゴルガリの一強に見えましたがいろんなカラーのデッキが活躍していますね。
本日はジェスカイカラーのパワフルなデッキを紹介。イゼットタッチ白という構成です。
ジェスカイドレイク
creatures:10
4 《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4 《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2 《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
spells:27
4 《選択/Opt》
2 《ショック/Shock》
3 《航路の作成/Chart a Course》
2 《裁きの一撃/Justice Strike》
2 《溶岩コイル/Lava Coil》
3 《急進思想/Radical Idea》
1 《標の稲妻/Beacon Bolt》
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
3 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
lands:23
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5 《島/Island》
2 《山/Mountain》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
sideboard:15
1 《苦悩火/Banefire》
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1 《溶岩コイル/Lava Coil》
2 《否認/Negate》
1 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
どんなデッキ?
墓地にあるインスタントとソーサリーの数だけパワーが上がるドレイク2種類を軸にしたデッキです!
《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
ゲームが続くにつれて、デッキのほとんどがインスタントとソーサリーなのでパワーアップ!
終盤はパワーが10を超えることも。つまり2回殴れば終わり。
3マナという軽さで序盤からプレッシャーをかけることもでき、加速度的にクロックが上がっていきます。
飛行でタフネスが4あることで防御性能も高く、アンコモンとは思えない戦闘能力を秘めたクリーチャーです。
《弾けるドレイク/Crackling Drake》は4マナですが出た時に1ドロー。
このカードの登場で8ドレイク体制が取れるようになり、強力な飛行クリーチャーを複数体並べることが容易になりました。
序盤から複数体並べればすぐにゲームが終わりますし、後半の消耗戦になったときにも3・4マナとは思えないフィニッシュ能力を持つクリーチャーとして最高のクリーチャー達です。
相手が殺戮の暴君を出してきても相打ちすることが出来ますし、ブロックする必要ないくらい早く勝負を決めてしまうこともあります。
白をタッチして相性の良い呪文を使おう!
《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》はジェスカイのコントロールデッキで採用されるカード。
全体に3点という強力な全体火力です。3点というのは初速の早いアグロやトークンデッキのクリーチャーを一層するには十分。
けど、このカードは多色らしくもう一つのモードが。
自軍のクリーチャーにライフリンクを与えることが出来ます。
しかも全体火力を打ちつつ、ライフリンク付与を両方とも選べる!!
ドレイクたちはタフネス4なので、戦場に生き残りつつアタックすることが出来ます。
相手のクリーチャーを一層するだけでなく、ライフも安全圏へもっていくことが出来る強力な動きをドレイクとクラリオンは実現します。
ゴルガリデッキ相手には探検クリーチャーを一掃し、ライフを回復すれば一気にダメージレースを逆転させることが出来ます。
赤や白などのアグロデッキには決まれば即勝利といえるくらいのコンボ。
イゼット団最強のフィニッシャー、ニヴ=ミゼット
ドレイクだけでなくイゼットには最強のパルンがいます。
対コントロールで信頼のできるフィニッシャーで、引ければ勝ちくらいインパクトのあるカード。このデッキは呪文がたくさん入っているので持てる力を存分に発揮します。再活を持つ呪文を墓地から連打しましょう。
対アグロでもクラリオンを打てば呪文を打つたび回復していく、恐ろしい大逆転をもたらします。
サイド後はコントロール力を上げることも
《残骸の漂着/Settle the Wreckage》のような守れるカードを追加してコントロール力を上げることが出来ます。
カウンターも充実しており、
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》は厄介なプレインズォーカーをカウンター出来て便利です。
現環境最強のプレインズウォーカー《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》も採用しております。
コントロールプランをとったときには頼れるフィニッシャーです。
動きの安定した強力なデッキです。
軽いドローカードがたくさん入っており、動きが安定しているのもこのデッキの大きな魅力です。
対コントロールにはドレイクの分、有効牌が多くて戦いやすいですし、
アグロにもサイド後からコントロールシフトで有利に、
ゴルガリにも飛行戦力とカウンターで優位にゲームを進められます。
殴ってもよし、守ってもドレイクが強くなってよしの強力なデッキですので一度回してみてください。
コメント