こんにちは。
スタンダードで使いたいカードがたくさんありすぎてデッキを組む時間が足りないですね。
本日も楽しいカードたくさん採用したゴルガリデッキをご紹介。
ゴルガリマドハンド
creatures:31
4 《生皮収集家/Pelt Collector》
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
2 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4 《疫病造り師/Plaguecrafter》
4 《ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders》
2 《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1 《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
spells:7
3 《採取/Find》 // 《最終/Finality》
4 《陰惨な生類/Gruesome Menagerie》
lands:22
8 《森/Forest》
2 《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《沼/Swamp》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
sideboard:15
2 《巧射艦隊の追跡者/Deadeye Tracker》
2 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
1 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4 《強迫/Duress》
2 《壊死性の傷/Necrotic Wound》
2 《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2 《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
どんなデッキ?
マドハンドこと《陰惨な生類/Gruesome Menagerie》の驚異的なリアニメイト能力でアドを取るデッキです。
一気に3体もクリーチャーを戻せれば盤面も一気に盛り上がります!
このカードを強く使うためにスペルは他にただ強の《採取/Find》 // 《最終/Finality》のみ。

他はクリーチャーというゴルガリらしい肉肉しいデッキです。
ゴルガリのクリーチャーたちは優秀!
《生皮収集家/Pelt Collector》はこのデッキのアタッカー。
マドハンドで戻せば一気に2つサイズを上げて頼れるクロックに。
《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》はモダンでも使われる優秀な墓地肥やし。
このデッキは墓地にクリーチャーが落ちるほど嬉しいですね。コイツ自身もクリーチャーなのが素敵。
《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》はこのデッキの大事な2マナ。アタッカーになったり、墓地にクリーチャーを落としたり、土地を持ってきたりと探検します。
《ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders》は速攻のバニラと侮ってはいけません。このデッキだと簡単に10以上のパワーで殴り始めます。まさにフィニッシャー。
《最終/Finality》を打って空になった盤面で出せば相手も投了です。
《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》も墓地にクリーチャーがたくさんいると驚異的な展開力を持ちます。ドローと回復が出来るので逆転に寄与するカード。
マドハンドで圧倒的なアドバンテージ!
マドハンドは相手に合わせて戻すクリーチャーを選べるのでかなり対応力の高いカードです。
例えばライフを詰めてくるデッキには
《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》と《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》を戻せば、一気に6点回復とタフネス5のクリーチャーを展開!
1枚のカードでここまでされたらかなりキツイと思います。この後追加で探検クリーチャーを出せばライフは一気に射程圏外へ。
殴りに行きたいときには
《生皮収集家/Pelt Collector》と《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》と《疫病造り師/Plaguecrafter》を出せば、9点クロックを一気に作り出すことも可能。
相手のブロッカーも排除します。こちらは墓地に落ちて嬉しい《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》を生贄にしちゃいましょう!
豪快で、アドも取れて、強い除去もあって楽しい!!
探検シナジーでジワリジワリとアドを取りつつ、マドハンドで追い打ちのアド。
《採取/Find》 // 《最終/Finality》で相手の軽いクリーチャーを一層し、豪快な一撃を加える!
墓地を肥やすカードも多いので安定した動きが出来るのも魅力!
ゴルガリの楽しい部分が詰まったデッキだと思いますので、ぜひ回してみてください!
コメント