こんにちは。
マジックのスタンダードというフォーマットでは、新しいセットが追加されると古いセットは使えなくなっていきます。【ローテーション】、通称【スタン落ち】ですね。
せっかく集めたカードが使えなくなってしまうのが納得できない方もいるかもしれませんね。
けど、デメリットだけでなくメリットがたくさんある仕組みです。
今回はネガティブなイメージを持たれやすい【ローテーション】について説明していこうと思います。
MTGの【ローテーション】【スタン落ち】とは?
まずはマジックの【ローテーション】、【スタン落ち】制度について詳しく説明していきます。
スタンダードでは直近2年のセットを使用することができます。
毎年秋のセットが発売されるとローテーションが起こり、古い4つのセットが使えなくなります。
使えるセットは5から8セットと変動する。
実例を出して説明してみます。
2018年10月に秋の新セット【ラブニカのギルド】が発売されて、
【カラデシュ】【霊気紛争】【アモンケット】【破滅の時】が一気にスタンダード一気にスタン落ちに。
1セット追加されて、1セット落ちるということではないので、【ラブニカのギルド】が発売されてからのスタンダードで使えるセットは他に
【イクサラン】【イクサランの相克】【ドミナリア】【基本セット2019】で5セットです。
スタンダードで使える最小セットは5セット、一番多いときで8セットになります。
全てのセットが2年使えるわけではない。
上記に説明していることから、全てのセットが発売日から2年使えるわけではありません。
例えば、【カラデシュ】は発売より2年間スタンダードで使えますが、【破滅の時】は約1年3か月でスタンダードからは退場します。
なので秋のセットからスタンダードを始めると、使える期間が長くてお得です!
【ローテーション】のデメリットは?
スタン落ちに伴い、カードの価値が下がる
これは避けて通れないですね。
《スカラベの神/The Scarab God》
もうすぐスタン落ちするカードで、現在は1,000円ほどで購入することができます。
スタンダードでずっと活躍していたカードで、ずっと4,000円くらいの高値を維持してきました。
スタン落ちで需要がなくなってしまうと、1/4やそれ以下の価格まで下がってしまうことがよくあります。
なので気合い入れて遊んで、元を取る意識でカードを使い込まないと損ですね。
環境を追うのが大変。。
カードの価格以上にネックなのが、環境の変遷です。
マジックになかなか時間が取れない社会人プレイヤーにとってはスタン落ちでカードの価格が下がることよりも深刻です。
新セットが3か月に1回発売されるので、どんどん新しいカードが欲しくなったり、試してみたくなるけど、時間が足りないということになりがちです。
ただ、一度強いデッキを組んでしまえば、新セットが発売されてもローテーションがあるまでは十分に遊べるので、競技的なイベントに参加するのでなければあまり気にする必要もないかもしれません。
【ローテーション】のメリットは?
環境の変わり続けて新鮮!
スタンダードの最大の魅力は環境の新鮮さ!特にローテーションが行われた後は使われるカードもガラッと変わって最高です。
いままで活躍していなかったカードが大活躍したり、新セットのカードが新しいアーキタイプを成立させて斬新な戦略を楽しめたり。
環境の除去や、よく使われるクリーチャー等も常に変わっていくのでプレイングに変化が生まれるのも魅力です。
新しいカードを活躍させられる!
使えるカードが少ないため、新セットのカードの影響力が高いです。
定番の強いカードがあると、なかなか新しいカードがそこに入り込むことは難しいです。
こんなカードがずっとスタンダードにあったら、定番4枚になってしまう。。。
ローテーションがあるので定番の強いカードが幅を利かせることなく、新しいカードがたくさん活躍できるのがスタンダードの魅力です。
カードを覚えやすい!
使えるカードの種類が少なく保たれるので、新しく始める際にもカードを覚えやすいです。
マジックは今年で25年ですが、25年分のカードを覚えないとゲームが楽しめないことにはなりません。
新規にデッキが組みやすい!
直近2年までのセットのカードなので、流通量も多くてデッキが新しくデッキが組みやすいです。
絶版になってしまった高額カードも必要ないので、デッキを安く組むことが出来ます。
カードパワーのインフレがないのでレアとアンコモン中心のデッキでも戦えることが多いです。神話レアたくさんの高額のデッキでなくても、トーナメントで好成績を上げることも可能です。
【ローテーション】はゲームを面白くするために絶対必要!!
デメリットこそありますが、スタンダードで常に新鮮に遊ぶためにスタン落ちは絶対必要です。
スタンダードが面白いのは、新しい環境と新しいカードを存分に味わうことができるからです。そのためには、スタン落ちで使えるカードが常に入れ替わる必要があります。
せっかく集めたカードが使えなくなる以上の楽しさを提供してくれるはずです!
スタンダード以外の遊び方もあります!
スタンダードで遊ぶだけが、マジックではありません。
リミテッドで遊んだり、ローテーションがないフォーマットで遊ぶことも出来ます。
ローテーションのないフォーマットは、一つのデッキでずっと遊べるのが魅力です。
モダンやレガシーのような定番フォーマットだけでなく、コモンだけを使って金銭的にお手頃なPauperというフォーマットもあります。

スタンダード以外のフォーマットもしっかりサポートされているので、思う存分遊ぶことができますよ!
自分に合った楽しみ方ができるのがマジックの魅力。
スタンダードのような新鮮さを楽しむフォーマットだけでなく、モダンやレガシーで一つのデッキを使い込んで極めつくすことも可能です。
どちらも魅力的ですし、奥が深くて、マジックは最高です!
自分に合ったフォーマットや遊び方を見つけてみてはいかがでしょうか?
コメント