こんにちは。
最近、日本でも多言語版のパックが良く流通するようになってきており、こんな言語も発売されているんだと勉強になります。
下記記事で多言語版の予約も開始中!
その中でも中国語版が2種類あるのはご存知ですか?
『繁体字と簡体字』
同じ中国語でも2種類もあるのは驚きでした。ちょっと気になったので調べてみました。
『繁体字と簡体字』ってどう違うの?
使われている地域、国が違う!
まずこの2つの中国語ですが、使われている地域、国が違うみたいです。
- 繁体字→台湾、香港、マカオ
- 簡体字→中華人民共和国、シンガポール、マレーシア
中国はもちろんですが、シンガポールもマジックは盛ん。負けずに台湾、香港もマジックは人気だと思います。
マーケットがどちらも大きいので2種類の中国語でマジックは発売されているんですね。
繁体字と簡体字の違いの簡単な説明
繁体字は伝統的なもともとあった中国語。日本語の旧字体に似たものらしい。
日本人も漢字は使いますが、中国語の漢字を見て

「すごっ‼画数多いし、こんなのどうやって覚えているんだ?」
となったことはありませんか?画数多めの比較的難しいのが繁体字。
対して簡体字は漢字の画数を少なめにして簡略化しようという目的で登場。1950年代に中国で制定されるようになった新しい中国語。
同じ中国語でも両方読めるわけではない
日本人のあなたは旧字体を読めますか?
「體」→「体」
だそうです。僕は分かりませんでした。
こんな感じで繁体字と簡体字の両方が同じ中国語だからといって意味が理解できるわけではないらしいです。
なので2種類で発売されるのは当然と言えば当然。
『Magic:the Gathering』の表記も全然違う!
- 繁体字では「魔法風雲會」
- 簡体字では「万智牌」
全く違う!字数も違いますね。
マジックの『繁体字と簡体字』を比べてみよう!
こちらは大嵐のジンの繁体字。
暴風雨と書かれるとかなり強そう。『飛行』の表記は日本語と一緒ですね。
こちらは簡体字。こちらは同じ飛行でもすこし画数の少ない漢字ですね。
比べてみると面白いのでぜひ下記ギャラリーを両方とものぞいてみてください。
ちなみにマジックの公式ページで言語の切り替えをするといろんな言語が見れて面白い。カードギャラリーも新鮮です。
繁体字と簡体字 どっちを選ぶ?
見比べて、日本で使う漢字と似ているのが繁体字。
難しい漢字もたくさん使われているので、情報量の多いテキスト感が魅力。
簡体字は日本人には馴染みのない漢字も多くて新鮮。より中国チックな感じがします。
個人的には繁体字の方が好みです。
このカードとか名前が最高!人魚詐術師
以上、マジックの中国語2種類についてでした。
2つあること知っていましたか?
コメント
繁体字と簡体字、使われている国が逆なのではないでしょうか?
記憶の限りでは、少なくとも中国で使われているのは簡体字、台湾で使われているのは繁体字な筈です。
繁体字と簡体字が使われている国、逆になっていないでしょうか?
記憶の限りでは、少なくとも中国では簡体字、台湾では繁体字が使われていた筈です。
ありがとうございます。大事なところでミスがありました。
訂正いたします。