こんにちは。
本日はpauperというフォーマットの前提として書きたいことがあります。
pauperで存在感のある2色です。
pauperにおける青と赤
この2色はpauper界で特別な存在です。
理由としては2つ。
強力カード目白押し
青に強力カードが目白押しなのは、少しでもエターナルフォーマットで遊んだ方だとわかると思います。ドロー、カウンター、デルバー、明らかに他の色より強い色です。
では赤は、、、
稲妻、炎の斬りつけ等、強い火力があります。親和に対して最強のゴリラのシャーマン、古の遺恨等もあります。ただ、絶対的に他の色より抜きんでて強いとは思いません。
しかし、赤には紅蓮破という対青最強カードがあります。
紅蓮破 水流破 の存在
もし、【無色1マナ】インスタント 対象の呪文一つを打ち消す、土地でない対象のパーマネント一つを破壊する。
というカードがあったら、どのようなデッキにも採用すべき最強カードです。
それが赤にはあるのです。もちろん青限定ですが、pauperは青のカードの支配率が高いので、上記のような最強のカードに近い運用が出来るのです。
イゼットカラーのコントロールデッキが青の相棒に赤を2色目に選ぶ理由としては、紅蓮破が使えるというところが大きいです。紅蓮破という存在が赤をpauperにおける2番手の色として位置づけています。
逆に青を使うならサイド後は最強のカードによってゲームプランをかき回されるということを意識しないといけません。
しかし、青も黙ってはいません。同じく赤限定ですが、最強のカードで対抗してきます。そう水流破です。
このカードをもって青も対抗してきます。
赤は赤で最強のカードによって、ゲームを妨害されます。
なので赤をデッキに採用したからといって青に優位に立てるというわけではないのです。
青赤ゲームにのる?のらない?
しかし、赤を使わないと青のカードパワーの前に生半端なデッキでは勝てません。
なので自身青を使うか、もしくは赤を使うか、両方使うか。pauperは常にそういった赤青ゲームが存在します。
pauperはそのゲームにのるのか、それとも無視して赤と青を含まないデッキを選ぶかという選択が存在します。
青赤ゲームでのデッキ具体例
イゼットコントロール
1:《卑下/Condescend》
2:《払拭/Dispel》
1:《電謀/Electrickery》
2:《炎の稲妻/Firebolt》
4:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《定業/Preordain》
4:《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《論理の結び目/Logic Knot》
2:《除外/Exclude》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《綿密な分析/Deep Analysis》
4:《双角の連続襲撃/Flurry of Horns》
6:《島/Island》
4:《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
5:《山/Mountain》
2:《光輝の泉/Radiant Fountain》
4:《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
2:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
2:《電謀/Electrickery》
3:《水流破/Hydroblast》
4:《紅蓮破/Pyroblast》
4:《ジェイスの消去/Jace’s Erasure》
他のフォーマットだと【赤と青】のコントロールよりも、【青と黒】のコントロールの方が成立しやすいです。
なぜなら除去として確定除去が使える黒の方がコントロールとして優秀だからです。
しかし、pauperですと赤は親和に強いゴリラのシャーマンを採用できる点、サイドボードが優秀です。
そして、紅蓮破!
紅蓮破が使えるということは青に対して有利になります。そして、赤だけでなく青も使うことで相手の紅蓮破をカウンター出来る水流破も採用できます。
なので、青赤ゲームに非常に強い構成になります。
青と赤どちらか単色は厳しい
このデッキに対し青単色(デルバー)のデッキ、もしくは赤単色(バーン)で対抗するのは、厳しくなります。
なぜなら、コントロール(対応する側)が使う方が、紅蓮破、水流破は強いからです。
他の通常のビートダウンデッキも同じように赤、青が入っているというだけで不利になります。
ウィーゼロが抑えられているのも紅蓮破、水流破で対応しやすいという要素が大きいです。

青いコントロール同士でも赤を含む方が強い
また、コントロール同士でも(例えば、青赤コントロール対青黒コントロール)でも、
紅蓮破が使える分、青赤側が有利になる傾向があります。
上記に述べたここまでの理由からイゼットコントロールが環境において、非常に有利な位置
を取りやすい構造であることが分かります。
なぜなら赤か青、どちらかを相手が使っていればよいからです。
では、イゼットコントロールが最強なのか?
そんな簡単な話ではありません。
赤と青をデッキに含まないという選択があるからです。
具体的には呪禁ボーグル、黒単、緑単ストンピィ、エルフ等です。また、親和や赤白キティのように赤か青に依存しないデッキもそうです。
上記ようなデッキ選択は【青赤ゲームのらない】と言えるでしょう。
もしこのゲームに乗らなければ、イゼットコントロールのサイドボードの7枚は死に札となります。それだけでもデッキ選択としては優位に立てます。
そして、簡単に1マナで自身の戦略を阻害されるということもありません。
まとめ
カード自体が強力な青を使うか、青に強い赤を使うか、両者に強いイゼットを使うか。
それとも青と赤を含まないデッキを選んで、青赤ゲームに乗らないか。
上記のような前提がpauperには存在します。
それほど、pauperだとこの2色は存在感のある色になります。
ぜひ、pauperでデッキを組む時は頭の片隅に置いてみてください。
コメント
参考にさせていただいております。
pauperの記事ももっとお願いします。
sevenstarstenさん、コメントありがとうございます。
始めたばかりの拙いブログですが、読んで頂き嬉しいです。
pauperはフォーマットとして、かなり面白いのにまだまだMOだけのフォーマットです。僕はリアルの方でも大会が開催したいです。
記事のリクエスト等あれば、ご要望くださいませ。